西彼南部地区活動組織(長崎県長崎市)

● 活動項目

藻場の保全 他

● 組織の構成

漁業者、西彼南部漁協、スキューバダイビング安全対策協議会、i+Land nagasaki(30名)(サポーター:長崎県、サポート専門家)

● 地域の現状・課題

  • 西彼南部地区は、長崎半島西部に位置し、五島灘に面している。
  • 主な漁業として、刺網や採貝藻などが営まれている。
  • 採貝藻では、アワビやサザエ、ムラサキウニ、ヒジキ、ワカメなどが漁獲されているが、近年、ウニ類の食害による藻場の衰退が増加しており、磯根資源も減少した。
  • そこで、藻場を再生し、磯根資源を回復するために、藻場の保全活動を実施することにした。

海底の様子(潜水によるモニタリング)

● 活動の内容

  • 藻場の保全活動として、主にガンガゼの除去とウニフェンスの設置を実施している。
  • 組織の構成員にはダイビングショップの経営者も含まれており、共同漁業権区域内をダイビングスポットとして利用できる代わりに、主に潜水作業でのサポートを行う体制をとっている。
  • そのためガンガゼの除去作業は、浅場は漁業者による素潜り、深場はダイバーによる潜水に分かれて実施し、ガンガゼを海中で潰している。
  • 環境学習にも注力しており、地元小学校の学童保育生徒を対象に出前授業を行い、生物触れ合い体験や、藻場に関わる魚介類の試食会などを実施している。

ガンガゼ除去の打合せ(浅場担当と深場担当で作業内容を確認する)

潜水によるガンガゼの除去

ウニフェンスの設置状況

環境学習の様子

● 活動の効果

  • 浅場と深場に分かれたガンガゼ除去は順調で、海藻類の被度が増加傾向にあることからも、活動の効果が表れ始めている。
  • 本活動は、漁業者とダイバーが協働で行う効果的な取り組みであり、今後も漁業者以外の参入を促しながら活動を継続する。
  • 環境学習の取り組みは好評で、子供たちは楽しみながら藻場の役割を理解し、藻場の保全意識の向上に効果を発揮している。
  • 現在は、大学と共催での学習会も実施しており、今後も内容に工夫をこらしながら環境学習の取り組みを継続する。

海藻類の被度の推移

環境学習でアオリイカを料理する様子