干潟の生き物を観察してみよう!

干潟の泥や砂のなかには、たくさんの生き物が住んでいます。また、場所の違いで生き物の種類が変わったりします。

いろいろな場所で泥を掘って、どんな生き物がいるのか、また場所の違いで生き物の種類や数がどのように変わるのか調べてみよう!

準備するもの

○採集道具

スコップ、物差し(30cmぐらい)、バケツ

○観察道具

ザル、バット(平らな入れ物(白色が良い))、ピンセット、記録帳、カメラ

kenkyu03-01.jpg

方法

1.干潮になる1~2時間前ぐらいから観察を開始する。

2.干潟を歩きながら、環境に特徴がある場所や穴の開いた泥の場所など観察を行う場所を探す。

例えば・・ヨシなどの植物帯の前、石がある場所、穴の開いた場所、水際など

kenkyu03-02.jpgkenkyu03-03.jpg

kenkyu03-04.jpgkenkyu03-05.jpg

観察した場所の特徴がわかるように写真撮影したり、スケッチしておくこと!


3.観察したい場所が見つかったら、物差しで縦25cm、横25cmの正方形を泥の表面に描く

kenkyu03-06.jpg

4.描いた正方形の中の泥を、20cmぐらいの深さまで掘り、取った泥をバケツに入れる。

kenkyu03-07.jpg

干潟の上にカニなどがいたら、手でつかまえよう!写真の人は、手袋をしていないけど、カニのはさみなどにはさまれるとすごく痛いので、軍手を着用しよう!


5.取った泥を少しずつザルに入れ、水の中でふるい、泥を十分に洗い流す。近くに、水がない場合は、泥を掘ってあげると水がたまってくるので、その水を利用し、ふるう。

kenkyu03-08.jpg

6.ザルに残ったものから、生き物を取り、バットに入れる。ザルの目の間に入り込んだゴカイ類(ミミズに似た生き物)は、ピンセットでつまんで取る。

kenkyu03-09.jpg

7.採集された生き物を、バットの中で種類ごと(似たもの同士)に分け、写真を撮る。スケッチでも良いよ!

kenkyu03-10.jpg kenkyu03-11.jpg

種類ごとにアップの写真撮影あるいはスケッチと特徴を記録しておくと、後で図鑑などでどんな生き物か調べることができるよ!本サイト「ひとうみjp」の『なぎさの生き物図鑑』も参考になるよ!


8.生き物が何種類いるのか記録する。また、種類ごとに数をかぞえ記録する。

9.観察が終了したら、採集した生き物をもといた場所に逃がす。

10.観察が終了したら、その結果をお家に帰って整理しよう!

以下のワークシートを参考に、観察結果を整理する。

自由研究ワークシート(PDF形式) 自由研究ワークシート(Microsoft Excel形式)

ページのトップへ ▲